Arts Provider 1st Concert 曲目資料
【曲目解説】
①恋風、⑫黄金の海/千住明
2004に発売された、尺八奏者・藤原道山氏によるアルバム「空-Ku」の楽曲。尺八とハープ、弦楽合奏のために作曲された作品である。
千住明氏の活動はポップスから純音楽まで多岐に渡り、作曲家・編曲家・音楽プロデューサーとしてグローバルに活躍し、ドラマや映画、アニメ等様々な音楽を作曲し、多くの賞を受賞している。
https://columbia.jp/artist-info/dozan/discography/COCQ-83733.html
②愛の挨拶/エルガー Salut d’amour Edward Elgar
1857年〜1934年イギリスの作曲家・編曲家・指揮者、音楽教師でも
ありヴァイオリン奏者でもあった、エルガーによる楽曲。
1888年作家のキャロライン・アリスとの婚約記念に贈った曲。
ピアノ独奏用、ピアノとヴァイオリン用などいくつかの版を残した。
③朝に/トゥルニエ Au Matin Marcer Tournier
1879年〜1951年フランスのハープ奏者・作曲家・教育者として活動
したトゥルニエによる、「Etude de Concert Au Matin(朝に)」。
彼はハープ独奏曲や室内楽作品等を数多く作曲しており、この作品もハープ奏者の重要なレパートリーの一つである。
④タイスの瞑想曲/マスネ Meditation Jules Massenet Transscription by Salzedo
1842年〜1912年フランスの作曲家・マスネによるオペラ「タイス」(1894年初演)の第2幕の場の間に演奏され、ヴァイオリンと管弦楽のための間奏曲である。
様々な楽器のために編曲され演奏されている。
⑤鳥の歌/カタルーニャ民謡 Song of The Birds
スペイン・カタルーニャの民謡でキリスト聖誕を鳥が祝っている様子を歌っている。チェロ奏者パブロ・カザルスによる編曲・演奏で世界に知られるようになった。1971年10/24世界国際平和デーに、国連本部での演奏会で演奏し、平和を求めるメッセージとともに「生まれ故郷カタルーニャの鳥は peace、peace と鳴くのです」と付言している。
⑥月の光/ドビュッシー Clair de Lune Arr. Noel
1890年頃作曲、1905年に改訂版が出版された、フランスの作曲家
ドビュッシーによるピアノ独奏曲『ベルガマスク組曲』の第3曲。
単独で演奏される機会が多い、夜想曲。ベルガマスクはベルガモ(イタリア都市)の・ベルガモ舞曲の意味があり、ポール・ヴェルレーヌの詩集『艶なる宴』に収録されている「Clair de lune 」の1節に使用されている言葉である。
⑦ロマンス/グリンカ Roomance Glinka Arr.L.Klemcke
1804年〜1857年ロシアを代表する作曲家の一人で「ロシア五人組」等に影響を与えている。数ヶ国語に通じていたほどの旅行家であり、ロシアや各国の民俗音楽を吸収したり自作に取り入れたりしている。
⑧花/瀧廉太郎 作詞・武島羽衣
1879年〜1903年日本の音楽家・作曲家・ピアニストである瀧廉太郎の歌曲集『四季』(1900年)の第1曲であり、春の隅田川の情景が歌われている。『四季』は、第2曲「納涼」、第3曲「月」、第4曲が「雪」と題されている。
⑨春への憧れ/モーツァルト
1756年〜1791年オーストリアを拠点に活動したモーツァルトによって1791年に作曲された歌曲。ドイツ・リートの代表的な作品として親しまれている。
5番まで歌詞があり、歌詞は1781年オーヴァベックによる童詩集「フリッツヒェンの歌」より、多少変更されている。
⑩朝光/宇山葵
国内外で箏奏者として、また作曲や編曲も行なっている宇山葵氏によって、2022年に箏と尺八の二重奏のために作曲された楽曲。
曲名は「朝光」と書いて"あさかげ"と読み、自然の中を吹き抜ける風や木漏れ日が表現されている。
これまでにはフルートやオーボエ等の楽器との共演もされている。
⑪浄夜/千住明
藤原道山氏によるアルバム「雙-so-」に収録されている作品。『「幽玄の彼方の浄められた夜である。夜が明けるまでの祈り」と作者の言葉にあります。〜中略〜日本の美を静かながら奥底に蠢く熱い動きを表現した作品です。』(曲集より抜粋)
⑬風林火山/千住明 編曲・足立美緒
井上靖による時代小説「風林火山」(1953年)が原作のNHK大河ドラマ(2007年)の音楽。ドラマは武田信玄の軍師として知られる山本勘助の生涯を描いている。
風林火山は、武田信玄の軍旗に記されたとされている、『孫子の兵法』より「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。