【重要】究極の音楽教室

query_builder 2024/10/24
出張

「入会無料キャンペーン!!」という言葉をよく目にします。 しかし、習い事、特に楽器では大きな落とし穴があります。


習い事というものは継続的に行っていくことが何より必要です。

ピアノを例に考えてみますと、月謝は月4回で1万円前後が相場になっています。


年間で約12万円、10年では約120万円が掛かる計算になります。


この月謝もグループレッスンや個人レッスンといった形式の違いや、音大を目指すなどレベルに応じて倍以上になる事もあります。

それなのに、入会料(約1万円程度)ばかりを取り上げるのは如何なものでしょうか?


【個人による音楽教室の相場】


大手の音楽教室と比べると7~8割程度と比較的安価になっています。

大手の音楽教室が高くなる理由は、 テナント料、広告宣伝費、楽器メンテナンス料、警備保障費、これらを管理する事務手続き費とそれを行う事務員の給料、等々 実際の練習以外での管理運営費が莫大に発生します。


ここで気になるのが、先生に支払われる支給額の比率です。

先述のとおり、管理運営費が莫大に発生するため、直接レッスンをする先生に支給される率は、30~50%程度が相場となっています。


【先生側の目線】


一人の生徒から五千円/月しか得ることができず、大卒の新入社員の初任給の月20万円稼ぐには、40人もの生徒が必要になります。

超人気の音楽教室の先生が100人の生徒がいるといわれていますが、それは極少数であり、一般的には10~20人程度しか生徒はいないのが現状です。


従って、音楽教室の先生は月10万円程度しか稼げていないことになります。 東京藝術大学、桐朋学園大学、東京音楽大学といった一流の音大卒の演奏家であっても、大手の音楽教室では、他の先生と金額に差異をつけてしまうとレッスンを受講してもらえないため、基本的には同額の設定になっています。


しかし、これでは生計が立てられず、将来性も見込めないため、一流の音大卒であっても、他の安定した給料のある音楽とは無縁の仕事に流れでているといった問題が発生しています。


個人で音楽教室を行いたくても、経営のイロハや集客方法等の知識や経験がない人が殆どです。


【演奏家の減少】


誰もが当たり前のように考えるのが、「安い金額で、いい先生に習いたい。」ということです。

しかし、安い分だけクオリティが低くなってしまうのが世の常というものです。


一方でどんなに良いレッスンであっても、経済的に高負担であれば、継続性を失ってしまいます。

結果として、「音楽業界全体のクオリティ低下」「音楽家を目指すこと自体の減少」といったことを引き起こしています。


【究極の音楽教室】


アーツプロバイダーでは、演奏家直接の音楽教室を紹介いたします。

初期費用は紹介料5千円のみで、以降、月謝等については、会社は一切請求いたしません。


お客様が演奏家と直接相談していただき、レッスン頻度、レッスン日時、月謝、レッスン場所等を決めていただきます

(レッスン場所は、演奏家の自宅、お客様のご自宅、レンタルスタジオ等となります。)


これによって、お客様が支払う月謝の縮減だけでなく、演奏家の収入も向上します。


紹介する演奏家は、当社に登録しているハイクオリティ演奏家のみとなっています。

また、お客様のご希望にもよりますが、交通費等も縮減できるように、お客様のご住所に近い演奏家をご紹介するようにしております。


ピアノ、ハープ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、ファゴット、ホルン、トランペット、箏、尺八、等

様々な演奏家をご提供いたします。

是非、お問い合わせください。


ArtsProvider株式会社

音楽教室Blossom

----------------------------------------------------------------------

Arts Provider株式会社

住所:神奈川県横浜市鶴見区上の宮1-23-28

電話番号:045-7176-118

----------------------------------------------------------------------